放課後等デイサービス・
児童発達支援
障がいがあってもできることはたくさんあるほうがいい。
社会に出て身を守るため、喜びを得るため、選択をする楽しみや人間としての幸せを感じるために。
成長を見守りながらかけがえのない一人ひとりの発達段階に応じた成長を支援させていただきます。

ミオの家では、「療育」を通じて自己肯定感を高めれるように様々な療育内容を用意しております。
放課後等デイサービス・児童発達支援のお知らせ
デイサービス施設内を360°VR体験してください。
放課後等デイサービスについて
<放課後等デイサービスとは>
放課後等デイサービス事業とは、6歳から18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんを対象に療育支援を行う事業です。
放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる児童福祉法に基づく福祉サービスで、小学生から高校生と幅広い年齢層が対象になっています。 個別療育や集団活動を通して、家と学校以外の居場所づくりで友達と関わる機会をもち、それぞれのライフステージで必要となる学習支援・運動や体幹訓練・ビジョントレーニング・社会生活適応トレーニングなどを行います。
私たちが目指しているのは、障害という個性をもつ自分とうまくつきあい、幸せに生きる人生を歩んでもらうことです。
そのために、自分にとって幸せというものがどんなものであるかを知り、たくさんの経験を通して自分自身に何ができて、何が無理なのか? どんなことが楽しいと感じるか? どんな風に生きていくことが自分にとって幸せなのか? その決断を自分でできるのか?などについて考え、自分らしさを発揮し、いきいきと生きるための力を身に付けて頂くことです。
指導員やお子さまとの様々な関わりや体験を通じて、遊び・コミュニケーション、運動・学習・整理整頓・調理・買い物などの生活スキルを高めていけるよう、家庭や学校などの関係機関の方々と連携を図り、地域生活をサポートしていくサービスです。
<施設案内>







<放課後等デイサービスご利用開始までの流れ>
- ご相談
・学校の勉強についていけない
・友達と上手く遊べない
・落ち着きがなく集中して遊べない
・自分の気持ちを言葉で伝えることができない
・何に興味があるのか分からない
・こだわりが強い
・不登校が続いている
・不器用で手先が思うように使えなかったり、運動が苦手で怪我が多い…
などの様々なお悩みをお持ちのご家庭を支援いたします。
どんな小さなことでもまずはお問い合わせ下さい。
ミオの家の支援は、ご家族の不安に寄り添うことからはじまります。 - 体験
どんなことをするのか? どんな友達が通っているのか?など不安を解消するために、必ずお子様自身に教室の体験してもらっています。
ご家族様と一緒に来所いただき、可能であれば、保護者の方から離れ、教室の体験を通し、好きなことや興味のあることを教えていただきます。
未就学児や母子分離がまだできていない場合は、保護者の方と一緒に体験や通所していただくことも可能です。 - 通所受給者申請
利用開始にあたり、具体的なプラン(通所回数・目的・支援計画)をたて、市役所へ通所受給者申請の手続きをしていただきます。
手続きについては詳細をわかりやすくお伝えいたします。
手続きについて詳しくはこちらをご覧ください。 - ご利用開始
原則、車で指導員が学校もしくは、ご自宅へお迎えにいき、利用予定されている日に放課後等デイサービスの利用が可能となります。
ご希望に応じて、保護者の方がお子様を施設までお送りして下さってもご利用は可能です。
<支援方針>
一人一人の個性やニーズを的確に把握し、主体性を尊重し、成長や学びに繋がる遊びなどを通して、「できた」達成感と、「できる」満足感が得られるよう、豊かな育ちを支える療育(個々の発達の状態や特性に応じた育み)に取り組んでいます。
障害があってもできることはたくさんある方が、意欲的に生活していくことができます。
心の安定はもちろん、人との交流体験から、お互いの存在を好意的に受けとめたり、絆や社会との繋がりを感じる中で、誰かの役に立ちたい、誰かに必要とされているという「自己有用感」を育むことを大切にしております。
また、良いことも悪いことも受け容れ、ありのままの自分を認める自尊感情から、「自己肯定感」を高めていくことで、物事をポジティブに捉え、小さな成功体験を重ねる機会を日常生活の中で増やしながら、興味の幅を広げていきます。
そして、できることが増えたり、何かを達成できたことで、自分の能力を信じる感情が芽生え、自信に繋がる「自己効力感」を高めていくことを目指しています。
ソーシャルスキルコミュニケーションにおいては、特に「ありがとう」と「ごめんなさい」の言葉を大切にしており、自分の思いを伝えることや、相手の気持ちを考える声かけなどを日々行ないながら、ゆったりとした環境の中においても、集団の中でのルールについてお子様なりに学んいただけるよう心がけています。
利用対象者
【放課後等デイサービス】
6歳から18歳までの就学児童
【児童発達支援】
0歳から6歳までの未就学児童、保育園や幼稚園の併用利用可能
ご利用料金
・1回あたり750〜1200円となります。
利用料金は世帯所得に応じて上限額が定められています。
非課税世帯:0円、
世帯所得900万円まで:上限4,600円、
世帯所得900万円以上:上限37,200円
療育とは
<療育とは>
発達障がいなど様々な障害を持つお子さんに、その特性による生きづらさを改善し、社会自立やより制約の少ない生活ができるよう、必要なトレーニングをしていくことです。
発達障がいの子どもたちは、脳の発達の仕方が定型発達の子どもたちとは少し異なりますが、病気ではありません。 個性として尊重し、得意や強みを伸ばしていけるよう育んでいきます。
<お子さまの発達にお悩みの方に!>
療育は早期療育が効果的であると言われています。それは早い段階からきちんと対応することで、将来、適応障がいに発展することを防いだり、二次障害(うつ病・反社会的障害)などに発展することをなくすことに役立ちます。
生活に必要なスキルを練習することで社会適応力を少しでも高めるための効果があわられますので、早い段階からお子様の療育をおすすめします。保護者様は「自分の育て方が悪いのかもしれない」「私は親に向いていないのかも」「他の子どもの成長が気になって、わが子に厳しくしてしまう」など、子育ての悩みはつきません。自閉症や発達障がいは病気ではなく、「脳の障害」によるものですから、教育やしつけを厳しくしたり、まして親として自分を責めたところで完治するものではありません。 お子さまの発達が気になるようでしたら、できるだけ早く、保健師・児童相談所・病院・福祉関係機関・療育教室等にご相談下さい。当事業所へもお気軽にご相談下さい。お子様の成長を共に楽しみましょう。
(相談事例)
言葉の発達の遅れ、表情に乏しい、集中力が散漫、運動能力の遅れ
こだわりが強い、多動、パニック・癇癪(かんしゃく)・学習障害
クレーン現象(他人の手を使ってものを指したり、物をとったりする)etc
療育というのは、小学1年生だからひらがなの勉強が必要、というのではなく、その子の発達年齢に合わせて「はぐくみ」をするということです。
ゆっくりとそのお子さんのペースに合わせて、なおす・修正をかけていくという意味もあります。バランスがとれなくて、なかなか立てなかったり、寝返りできなかったり様々な原因がありますが、養育では感覚統合運動やトランポリン等をすることにより、身体のバランスを自分で整えれるようにする感覚統合などがあります。
放課後等デイサービス1日のスケジュール
- 14:30
学校・家庭への迎え
- 15:00
登所:健康状態の確認、
手洗い・うがい - 15:30
水分補給・トイレ、
荷物の整理、着替えなど - 15:45
出席確認(始まりの会)
連絡帳の提出、学校であったことの報告、相談援助
できる限り、日常生活の身の回りの事はお子さま自身の力でできるよう支援します。
必要に応じて個別面談などを行い、心の安定を図ります。
1日のスケジュール確認をする事で、今日は何をするのかを確認します。 - 16:00
個別・集団療育
学校での宿題、個々の目標や特性に応じた課題にチャレンジします。
集団レクリエーションでは、ゲームや活動を通してルールや人と関わることの大切さを学んでいきます。
知育・運動・製作などのプログラムがあります。
おやつみんなでテーブルを囲み一緒に食べることの喜びを感じるようにします。 - 17:00
お片付け
掃除、片付け、着替えなど、帰りの準備をしながら、みんなで使う場所をきれいにすることやみんなと過ごすルールを確認します。 - 17:10
帰りの会・帰りの準備
- 17:30
ご自宅へお送り
- 9:30
ご家庭への迎え
- 10:00
登所:健康状態の確認、
手洗い・うがい - 10:10
水分補給・トイレ、
荷物の整理、着替えなど - 10:20
出席確認(始まりの会)
連絡帳の提出、学校であったことの報告、相談援助
できる限り、日常生活の身の回りの事はお子さま自身の力でできるよう支援します。
必要に応じて個別面談などを行い、心の安定を図ります。
1日のスケジュール確認をする事で、今日は何をするのかを確認します。 - 11:00
個別・集団療育
学校での宿題、個々の目標や特性に応じた課題にチャレンジします。
集団レクリエーションでは、ゲームや活動を通してルールや人と関わることの大切さを学んでいきます。
知育・運動・製作などのプログラムがあります。 - 11:45
片付けと昼食準備
- 12:00
昼食
テーブルを囲み、みんなで一緒に持参されているお弁当をいただきます。 - 13:00
自由遊び
お子様同士で何をしたいのか話し合ったり、おやつ作りや外出、チーム遊びなどをします。
個別の目標や障害の特性に応じて、人と関わることで社会性を身につけていけるようなさまざまな課題にチャレンジします。 - 14:30
おやつ
みんなでテーブルを囲み一緒に食べることの喜びを感じるようにします。 - 15:00
集団レクリエーション
- 15:45
お片付け
掃除、片付け、着替えなど、帰りの準備をしながら、みんなで使う場所をきれいにすることやみんなと過ごすルールを確認します。 - 16:00
帰りの会・帰りの準備
- 16:30
ご自宅へお送り
療育時間
児童発達支援
月~金 10時~16時
土・祝日 9時~16時
放課後等デイサービス
月~金 14時~18時
土・祝日 9時~16時
営業日:月~土曜日(休み:日曜日・年末年始)
※上記以外の時間もご相談に応じます。
※児童発達支援は送迎サービスがありません。
※日中一時支援のご利用可能です。
通所受給者申請の流れ
医師の診断書を受ける
障がい者や発達障害で、障害福祉サービスを受けるには、医師の診断が必要です。
支給決定手続き
医師の診断書をもとに、市の方で障害福祉サービスを使用する許可がでれば、事業所に来てただき、利用計画をたて、市に支給決定手続きを行います。
例:ヘルパー訪問による介護サービス・子供が放課後に行ける学童のようなサービス
障害福祉サービスを選び、
利用の際の注意点を話し合う
市より支給決定がされると、利用者さんがどこのサービスを利用するか選びます。
選んだ事業所と一緒に会議をして、この人はこういう状況だからこういうサービスしてくださいなど、サービスを提供する際の注意点を話し合います。
計画案をもとに、サービスの変更が必要であれば、もう一度再確認をして本計画をたてます。本計画ができたらサービスを開始します。
開始後も、その方の状態を把握する必要があるので、モニタリングを行います。半年ごと、三か月ごと等、人によって異なりますが、計画、選定、実施を繰り返し実施します。
サービスには有効期間があります。(一年程度)
一年後、継続で使いたいとなれば、また相談員に相談し、なぜそのサービスを使いたのか、また新たなサービスを使いたいなどを、相談し新たにサービスを計画します。
そしてその計画を市に申請することで、サービスを利用できるという流れになります。
概要
※施設見学の際は事前にご連絡ください。
利用定員
10名
対象
・児童発達支援
→障がいのある0歳児から未就学児
・放課後等デイサービス
→障がいのある小・中・高校生
※療育手帳のない方は、相談に応じます。
利用料金
世帯所得に応じた負担金があります。
利用料の1割を負担していただきますが、負担上限月額以上の金額は頂きません。
おやつ代
1日100円
その他イベントや教材費が必要な時は、事前にご連絡いたします。
対象地域
大和高田市・葛城市・香芝市・橿原市・御所市・広陵町
※放課後等デイサービスは送迎対応可
住所
〒635-0055 奈良県大和高田市吉井18-1
電話番号
TEL:0745-25-7000
FAX:0745-25-7001
事業所番号
2950870572
事業所自己評価
放課後等デイサービス・
児童発達支援 スタッフ紹介

【管理者】
【児発達支援管理責任者】
社会福祉主事
H.A.
みんなが安心して楽しく過ごせるように支援します。

【児童指導員】
行動援護従業者研修
I.M.
楽しく元気にいっぱい遊びましょう!!

【児童指導員】
介護福祉士
S.Y.
みんなが自分らしく、楽しく過ごせることを心がけて支援させて頂きます。

【児童指導員】
公認心理師
K.I.
できた!の経験を増やし、自信に繋がる支援をさせて頂きます。

【児童指導員】
小学校教諭
F.N.
元気が一番。笑顔が一番。

【児童指導員等】
行動援護従業者養研修
Y.S.
一人一人の個性をひきのばせるよう支援させて頂きます。

【児童指導員】
中学校•高校教諭、行動援護従業者研修
H.N.
運動が得意! 一緒に身体を動かして元気に楽しくすごしましょう。
放課後等デイサービス・児童発達支援についてよくあるQ&A
早期療育とよく言われますがメリットを教えて下さい。
早期療育のメリットは、療育(その子の成長に応じた関わりをすること)の環境を整えることができることです。 発達が遅れているにも関わらず、療育を受けずにいると、周囲の大人が、周囲と比較したり、どうして〇〇ができないんだろうと否定的になったり、お子さん自身もストレスを抱えてしまうことになったりします。早くから、お子さんの特性を周囲の大人や保育所が理解して環境を整えることで、お子さんのペースに応じた発達を促すことができます。 周囲の大人や保育所がお子さんの特性を理解して環境を整えられれば、強制して療育を受ける必要はありません。
言葉がとても少ないのですが増えますか?
成長の過程は個々の子供によって異なります。今言葉が少なくても、言葉をたくさん吸収している時期であることが多くあります。時期が来たら増えていきます。言葉が少ないことで、周りが過度に心配するのではなく、子供は成長していますので、成長を見守ることで日々言葉が増えてくるケースがほとんどです。
放課後デイサービスとはどのような場所ですか?
放課後デイサービスは、定員10人までの少人数で、障がいのある小学生から高校生の児童が放課後や長期休暇に通う学童保育のような場所です。療育機能(発達年齢に応じた関わり)、居場所機能を備えた福祉サービスです。
どれくらい通うのがいいでしょうか?
お子様によって異なります。担当の相談支援専門員の方とお子様の様子やご家庭の事情に合わせて利用回数を決めてください。担当の相談支援専門員がまだいない場合は、市町村の障がい福祉課にご相談ください。
他のお子さんとうまくやれるか心配です。
人は環境の子です。子供同士の関わりを通して、様々な社会性を徐々に身につけていきます。トラブルが起こったときは、なぜそうなったかを考えたり、集団の中でのルールを守ることを少しずつ学んでいくことが大切です。人と関わるのが苦手なお子さんは、家族以外の関係性において、一対一や少人数とコミュニケーションをすることの楽しさやよろこびを経験していくことからはじめます。利用するときは、お子様の状態を施設にご相談いただき、一度体験した上でお子様の意思を尊重します。